宇宙ヤバイ

このサイトは、宇宙や地球に関連するサイエンス系のスレをまとめたり、ネタを提供したいなと思います。

地震より怖い! スーパーフレア・・・世界中の原発が制御不能に

1010002


1: 影の大門軍団φ ★ 2012/08/05(日) 12:29:37.98 ID:???0
東日本大震災以来、日本では次の巨大地震の被害想定ばかり取り上げられている。
しかし、諸外国では「もっと恐ろしい太陽の大異変が地球を壊滅させる」との不安が渦巻いている。

その原因とされるのが“スーパーフレア”だ。
「太陽表面で起きる巨大な爆発現象が太陽フレアで、通信障害の原因となるなど地球にも大きな被害をもたらします。
この太陽フレアの何千倍という大規模なエネルギーを放出する爆発を『スーパーフレア』と呼んでいます。

これまでは、恒星近くにガス惑星がなければスーパーフレアは起きないというのが定説でしたが、
先ごろ、京都大学の研究グループが約8万3000個の太陽に似た星を分析した結果、近くにガス惑星が存在していなくても
スーパーフレアが発生していることを確認しました。つまり、太陽でもスーパーフレアが起こる可能性が出てきたのです」(科学専門誌記者)

太陽の表面では、中規模の爆発が度々起きている。爆発が起こると放射線やプラズマが大量放出され、
地球の電離層や磁場に甚大な影響を与える。

1989年には、中規模の太陽フレアで、カナダのケベック州に住む約600万人が9時間の大停電にさらされている。

スーパーフレアはこの1000倍規模と算出されることから、ざっと60億人、
つまり全地球に壊滅的な被害を与えると想定される。一体どんなパニックが襲ってくるというのか。

「飛行機のナビゲーションシステムやGPSが乱れて交通網は大混乱するでしょう。
電車が止まる、病院の機能がマヒするなどのほか、金融機関の決済機能が止まり、世界中の原発が制御不能に陥る。

数時間で年間平均被曝量の1000倍の放射線が降り注ぎ、オゾン層も破壊され、皮膚がんの原因となる有害な紫外線も降り注ぎます。
地球軌道を回っている3000個の人工衛星がすべて頭上に落下することもあり得ます。
スーパーフレアは今年中に起こると、警告を発する米国研究者もいます」(同)

地球規模で直面するこの危機に、果たして対処法はあるのだろうか。
http://wjn.jp/article/detail/5320149/


>>地震より怖い! スーパーフレア・・・世界中の原発が制御不能に の続きを読む

深海の怖さ教えて欲しいやで~

1: 風吹けば名無し 2012/06/27(水) 16:42:05.52 ID:vP/paOM4
ぐう怖の予感・・・

3: 風吹けば名無し 2012/06/27(水) 16:42:53.73 ID:1qjKc+Cl

4: 風吹けば名無し 2012/06/27(水) 16:44:07.94 ID:vP/paOM4
>>3
これ本物なん?

6: 風吹けば名無し 2012/06/27(水) 16:45:48.61 ID:1qjKc+Cl

15: 風吹けば名無し 2012/06/27(水) 16:49:54.64 ID:vP/paOM4
>>6
捕獲失敗してるやんwww
ちょっと可愛いと思った


>>深海の怖さ教えて欲しいやで~ の続きを読む

太陽表面での活動現象を世界で初めて地上で再現することに成功

no title

1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2012/09/07(金) 21:40:39.21 ID:???
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、同機構 宇宙科学研究所・東京大学大学院 新領域創成科学研究科の西塚直人氏を中心とする研究チームが、太陽表面での 活動現象を地上の実験室において再現することに世界で初めて成功したと発表した。

太陽では、1500万度もある中心核の熱が放射や対流によって表面に伝わり、 「光球」と呼ばれる太陽表面では6000度に下がる。ところが、そこを過ぎると逆に 表面から遠ざかるほど高温になり、コロナでは100万度を超えることが知られている。

熱源から離れるほど熱くなるというこの逆転現象は「コロナ加熱問題」として知られ、 これを解き明かすことが太陽研究の長年の課題となっているそうだ。

これらの問題に挑むため、JAXAが2006年に打ち上げた太陽観測衛星「ひので」は、 かげろうのない宇宙空間から太陽を詳細に観測。6年に及ぶ観測を通じて、光球と コロナの中間にある彩層では爆発現象や高速で吹き出すジェットなどが頻繁に 発生しており、これらの活動現象がコロナ加熱において重要な役割を 果たすことが分かってきている。

従来、太陽表面で起きているこのような現象を理解するためには、「ひので」のような 高性能の望遠鏡を用いて現象を詳しく観測する「観測的手法」と、スーパーコンピューター などを用いて現象を理論的に予想する「理論的手法」とを組み合わせて研究が進められてきた。 しかし、光球面でしか磁場を観測できない「ひので」の観測では磁場の立体構造を 把握することが難しく、彩層でのプラズマの物理的な状態やそのミクロなスケールでの ふるまいを知ることもできないという課題があった。

西塚氏を中心とする研究チームは、そこに新たに地上の実験室にあるプラズマ実験装置を 用いた「実験的手法」を導入し、今回、太陽の彩層で起きているものと類似の現象を地上で 再現することに世界で初めて成功した。

その背景には、彩層と類似の環境を模擬できる高性能のプラズマ実験装置の存在に加え、 「ひので」を用いた観測によって磁場形状を正確に推定できたことが挙げられるとのこと。

このような実験的手法では、実験装置内のプラズマや磁場の状態を至近距離から 計測できるため、従来の観測的手法では特定が難しい磁場の立体構造やプラズマ状態 (温度・密度・速度や抵抗)のミクロなスケールでのふるまいを診断することができ、 理論的手法も組み合わせることで、太陽で観測される現象がどのような 物理過程によるものなのかを推定することができるようになる。

JAXAでは、今後、この新たに開拓された実験的手法に基づく研究をさらに進め、 観測的手法による直接の証拠の検出や理論的手法を補うことができれば、 ダイナミックな太陽活動やコロナ加熱問題の理解が大きく進むのではないかと期待を寄せている。


太陽の構造
 http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/219150.jpg


太陽観測衛星「ひので」がとらえた彩層ジェットの例
 http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/219152.jpg
no title

東京大学大学院新領域創成科学研究科のTS-4球状トーラス実験装置。
 http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/219151.jpg
no title

▽記事引用元 : RBB TODAY 2012年9月7日(金) 18時42分
 http://www.rbbtoday.com/article/2012/09/07/94170.html


宇宙航空研究開発機構 プレスリリース 平成24年9月7日
太陽表面での活動現象を世界で初めて地上で再現
 http://www.jaxa.jp/press/2012/09/20120907_lab_experiment_j.html
The Astrophysical Journal Volume 756 Number 2
A LABORATORY EXPERIMENT OF MAGNETIC RECONNECTION: OUTFLOWS, HEATING, AND WAVES IN CHROMOSPHERIC JETS
 http://iopscience.iop.org/0004-637X/756/2/152
国立天文台 ひのでホームページ
 http://hinode.nao.ac.jp/


>>太陽表面での活動現象を世界で初めて地上で再現することに成功 の続きを読む

巨大な太陽フレア 3つの波長で捉えた動画を紹介/NASA

no title

1: 白夜φ ★ 2012/07/18(水) 00:32:21.74 ID:???
<7月12日の巨大な太陽フレア:動画>

7月12日に発生した巨大な太陽フレアを3つの波長で捉えた動画を紹介。
太陽は活動期に入っており、大規模なフレアが2011年には8回、2012年にはこれまでに6回起こっている。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/07/81cb60b3574a01df9ec11762ad54d40a.png

太陽フレアが7月12日(米国時間)に発生し、原子爆弾10億個分に相当するエネルギーを宇宙に放出した。

Summer 2012's X1.4-Class Solar Flare
http://www.youtube.com/watch?v=onp67GRLskk



上の動画は、米航空宇宙局(NASA)が打ち上げた太陽観測衛星「Solar Dynamics Observatory」によるもので、 異なる3種類の光の波長で捉えている。濃い青緑色は131nm、金色は171nm、青色は335nmの波長に対応している。

太陽フレア自体も、一部の無線周波数に問題を生じさせて、約1時間のあいだ地球に直接影響を及ぼすが、 その後に起きる「コロナ質量放出」(CME)の影響はもっと大きい。コロナ質量放出とは、太陽活動に伴って 太陽の荷電粒子が大量に放出される現象で、地球の自然磁場に衝突すると、送電網や人工衛星に障害を 与える可能性があるとされている。

だが、これには明るい面もある。太陽嵐は見事なオーロラを引き起こすのだ。
NASAゴダード宇宙飛行センターの太陽専門物理学者アレックス・ヤングは、今回のコロナ質量放出について、 地球に到達する瞬間まで確かなことはわからないが、オーロラがワシントンDCにまで発生することを期待している。

12日の発生直後に、太陽・太陽圏観測衛星(SOHO)がコロナ質量放出(右下)を撮影した。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2012/07/july-12-2012-coronal-mass-ejection-nasa.jpg

※太陽は活動期に入ったと見られており(日本語版記事)、大規模なフレアが2011年には8回、
2012年にはこれまでに6回起こっている。太陽嵐が無線や衛星、GPS等に与える影響を準リアルタイムで報じる 日本語情報サイトはこちら。(http://swc.nict.go.jp/latestnews/

TEXT BY DAVE MOSHER
TRANSLATION BY ガリレオ -矢倉美登里
____________

▽記事引用元 WIRED.jp
http://wired.jp/2012/07/17/solar-flare-video/


>>巨大な太陽フレア 3つの波長で捉えた動画を紹介/NASA の続きを読む

太陽活動の活発化で宇宙ゴミ減少か 膨張が衛星などの残骸の大気圏再突入を速める/NASA

no title

1: 星降るφ ★ 2012/01/31(火) 11:24:38.88 ID:???
太陽活動の活発化で宇宙ゴミが減少?
Ker Than for National Geographic News
January 30, 2012

 太陽フレアの増加など、このところ活発化する太陽活動の影響によって、人工衛星に障害が発生したり、地球の電力網が停止する危険が指摘されている。しかしその一方で、激しい太陽活動には宇宙ゴミの除去 速度を速める効果もあることが、NASAの最新報告によって明らかになった。

 現在、地球の軌道を周回している宇宙ゴミは数千万個にのぼる。故障した衛星、ロケットの残骸、その他の 人工物が軌道に捕らえられているのだ。その中には、2007年の対衛星ミサイル実験で破壊された中国の衛星も 含まれている。

 NASAの季刊報「Orbital Debris Quarterly News」最新号において、NASAの科学者ニコラス・ジョンソン (Nicholas Johnson)氏が指摘するところによると、太陽熱の流入増加によって、地球の上層大気、具体的 には熱圏と呼ばれる層が膨張しているという。

 熱圏の膨張により、破壊された中国衛星の残骸が地球軌道から除去される速度が増していることをジョンソン 氏は突き止めた。

 一般に、「太陽活動の活発化は大気に蓄積されるエネルギーの量を増やし、その結果、大気は熱せられて 膨張する」とジョンソン氏は説明する。ジョンソン氏は、テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙 センターにおいて、NASAの軌道デブリ・プログラム局の主任科学者を務めている。

 ジョンソン氏が電子メールでの取材に応えたところによると、膨張は一定高度における大気密度を高め、 それによって抵抗が増す。その結果、(地球を周回する宇宙ゴミは)エネルギーを失って低軌道に落下し、 やがては大気圏に再突入するという。

 2007年、中国は対衛星技術の実験のために、気象衛星の風雲1号Cを意図的に破壊した。

 実験で発生したデブリ(宇宙ゴミ)で目録化されているものは3218個にのぼり、そのうち約6%は既に 地球の大気圏に再突入したとNASAは推測している。

 これら再突入の半数が過去1年間に集中して起きており、このことは、2013年と予想される次の極大期 (太陽活動がピークに達する時期)に向けた太陽活動の活発化傾向とぴたりと一致する。

 この1年間に落下した宇宙ゴミは、合計100トン以上にのぼる。このような宇宙ゴミの多くは遅かれ早かれ 大気圏に再突入していたはずだが、太陽活動の活発化によってその速度が速まったとジョンソン氏は述べている。

「より落下しやすいものから先に落下していく。家の側溝に溜まっている落ち葉を水で押し流す ときと同じだ」。

 落下した宇宙ゴミのほとんどは地表に到達する前に蒸発するが、一部の大きな物体は再突入に耐え、地上に 危険をもたらす可能性がある。

「2011年には、宇宙船17機とロケット機体8機が制御不能の状態で再突入した。そのうち宇宙船2機とロケット 1機は1960年代のものだ」とジョンソン氏は述べている。

 熱圏への太陽の影響は2013年の太陽活動極大期まで続くが、大気の膨張と、それに伴う宇宙ゴミの落下は、 極大期の直後から落ち着き始めるとジョンソン氏はみている。

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120130004&expand#title
原文英語記事 Hyperactive Sun Helping to Clear Out Space Junk
http://news.nationalgeographic.com/news/2012/01/120127-active-sun-solar-flares-space-junk-cleaning-earth-science/

▽画像 宇宙ゴミが取り巻いている地球の想像図
http://images.nationalgeographic.com/wpf/media-live/photos/000/478/cache/solar-maelstrom-cleaning-up-space-junk_47879_600x450.jpg


▽NASAの「Orbital Debris Quarterly News」最新号は以下からダウンロードできます(PDF)
http://orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/newsletter.html


>>太陽活動の活発化で宇宙ゴミ減少か 膨張が衛星などの残骸の大気圏再突入を速める/NASA の続きを読む

地球外知的生命って、どこかにいるのですか? 3

101001


1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/08/30(木) 20:07:00.80 ID:+24jz+u6

「フェルミのパラドックス」についても、議論していきましょう

 フェルミのパラドックス(Fermi paradox)とは、物理学者エンリコ・フェルミが最初に指摘した、地球外文明の存在の可能性の高さと、そのような文明との接触の証拠が皆無である事実の間にある矛盾のことである

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
  

過去スレ
地球外知的生命って、どこかにいるのですか? 2
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/galileo/1331550178/
地球外知的生命って、どこかにいるのですか?
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/galileo/1322816573/

9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 19:42:39.06 ID:Ac6jVVJG
土星の衛星エンケラドゥスに間違いなくいるってどこかの大学教授がNHKで言ってた

13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/03(月) 22:18:39.18 ID:B8etvUCu
>>9
アリとはいわないがせめてエビカニミジンコ位はいて欲しいですよね

>>地球外知的生命って、どこかにいるのですか? 3 の続きを読む

太陽の活動が20年間で次第に低下 国立天文台が長期観測

sol01


1: 依頼29-246@白夜φ ★ 2012/06/01(金) 02:05:33.72 ID:???
<太陽の活動、20年間で低下 国立天文台が長期観測>

太陽の活動がこの20年間に次第に低下していることを長期的な観測で突き止めたと、
国立天文台と米航空宇宙局(NASA)のチームが31日、発表した。
このまま太陽の活動が弱まれば、過去に地球が寒冷化した時期と似た状況になるかもしれないという。

太陽活動は約11年の周期で強弱を繰り返しているが、活発さを表す太陽からの電波の強さが低下傾向にあった。

チームは、同天文台の野辺山太陽電波観測所(長野)で1992年から20年間毎日、 太陽の観測を続け、約7千枚の画像から電波の強さの分布を調べた。

2012/05/31 19:31 【共同通信】
_____________

▽記事引用元 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012053101001801.html

NASAの衛星が1996~2006年に観測した太陽を重ね合わせた画像。
静かな太陽が、01年の活発な時期を経て、再び静かになっている(NASA提供
http://img.47news.jp/PN/201205/PN2012053101001855.-.-.CI0003.jpg

▽関連サイト
国立天文台
野辺山電波ヘリオグラフが明らかにした太陽のグローバルな活動状況 2012年5月31日
http://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20120531-helio.html
http://solar.nro.nao.ac.jp/120531PressRelease/index.html

2: 名無しのひみつ 2012/06/01(金) 02:12:15.21 ID:3e44gLSv
みんなで死んだらこわくないよ

3: 名無しのひみつ 2012/06/01(金) 02:14:39.54 ID:+6zq4DA4
温暖化の次は寒冷化ですかよ

4: 名無しのひみつ 2012/06/01(金) 02:14:45.92 ID:GYjCyr03
どっちやねんw

>>太陽の活動が20年間で次第に低下 国立天文台が長期観測 の続きを読む

テスト

てすと
>>テスト の続きを読む

マジで土星が怖い

土星6


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/09(水) 18:05:59.85 ID:8XpWwUFFO
周りに聞いても俺だけみたいなんだが分かる奴いないか?
Googleの土星画像とかマジキチレベルで怖い

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/09(水) 18:09:47.65 ID:OXdlvFsK0
宇宙船で旅してたとして、土星や木星に近づくにつれ次第にそれが大きくなるのを見たらヒビるとは思う

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/09(水) 18:10:26.77 ID:8XpWwUFFO
なんでみんな分からないんだよ…あの周りの円が輪をかけて怖い…

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/09(水) 18:16:44.41 ID:D2DnexLG0
>>4
お前これ言いたかっただけちゃうんか

>>マジで土星が怖い の続きを読む

太陽が消滅したら人間は何日間生存できるのか

太陽1


1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/03(木) 02:57:32 ID:0kLcc/sX
ストーブあるし即死は無さそう

2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/03(木) 13:38:12 ID:Y68BfTGu
寒いね

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/03(木) 15:44:22 ID:e1sLjnY5
たちまち凍りつく

5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/04(金) 02:14:34 ID:VCcYqUkQ
地下深くの原子炉があるシェルターがあれば、数人程度なら十年程度生存可能。

>>太陽が消滅したら人間は何日間生存できるのか の続きを読む

アクセスランキング ブログパーツ