4個の太陽1


1: かじてつ!ρ ★ 2012/10/16(火) 23:21:09.16 ID:???P
○「4個の太陽持つ惑星」発見=米などの天文学者ら

米エール大学の「プラネット・ハンター」計画に参加しているアマチュア天文家と
天文学者の国際チームが「4個の太陽を持つ惑星」を初めて発見した。
15日に米ネバダ州で行われた米国天文学会の会合に論文が提出された。

計画名にちなんで「PH1」と命名されたこの惑星は地球から約5000光年の
距離にあるガス惑星。半径は地球の約6.2倍で海王星よりやや大きく、連星と
呼ばれる2個の恒星の周りを約138日かけて公転する。さらに、PH1の惑星系
から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が
周回しているという。

米国のアマチュア天文家2人がPH1を最初に発見し、ハワイで活動する米英の
研究者チームがこれを確認した。研究者によると、2個の太陽を持つ惑星でも
これまで6個しか発見されていない。

□ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101600857

3: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:10.18 ID:LN6gvFx10
                         ____
                       /   __\
         ____        . |「:  「 _・_・_・_∧
       /   __\       V/  |:[【__]∧
      . |「:  「 _・_・_・_∧     .. V/:└━‐ror┘ :〉
        V/  |:[【__]∧     /V/:...|.|_.∧
      .. V/:└━‐ror┘ :〉     八/\_____(7⌒)'  \
        /V/:...|.|_.∧     ∨   \「\_ノ}=-  }
        八/\_____(7⌒)'  \    {  /「{{   人  リ
       ∨   \「\_ノ}=-  }   トミ  ヽ\/│{レミ_}
        {  /「{{   人  リ    ∨≧=‐≦ |o| f勺
        トミ  ヽ\/│{レミ_}    ∨ ||  || |o|  /
        ∨≧=‐≦ |o| f勺     | |L二|| |/L/|
        |  ||ー‐l| |o| lL||      ー┬─┬匕゙::::|
         ∨ ||  || |o|  /        | ::::::/ }::::::::|
         | |L二|| |/L/|        {::::::::|  }二7
         ー┬─┬匕゙::::|        マ二} {--リ
            | ::::::/ }::::::::|         {.___) {___ノ
           ,'::::::::}  {:::::::リ
          {::::::::|  }二7
           マ二}  {--リ
           {.___) {___ノ


4: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:22:28.72 ID:U7I/CBhl0
太陽がいっぱい

8: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:23.41 ID:BJ7TmivX0
暑そう



11: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:23:36.90 ID:Mttsw8kuP
ナメック星みたいに夜がないのかな?

202: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 01:57:35.57 ID:B0Qrpt5w0
>>11

普通に夜はあると思うぞ
4個のうちの2個はめちゃくちゃ遠くにあるからな

想像だが、まず2つの恒星AとBが近い距離でお互いの周りを回りあっている
そこからずっと離れたところ(1000AU)に別の恒星CとDのペアがあって、この2つも同じようにお互いの周りを回りあっている
んでもってABのペアとCDのペアがお互いの重心の周りをぐるぐる回っている
惑星はABのペアの外側でABを囲むように回っている

みたいな感じじゃない?

14: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:24:04.79 ID:uTMD6QCC0
1000天文単位離れた恒星が太陽といえるのかどうか

43: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:32:18.77 ID:JPQXOPfd0
>>14
ベテルギウスクラスの恒星ならむしろ太陽よりでかく輝いてるんじゃね?

345: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 16:47:23.05 ID:74djssed0
>>43
ベテルギウスだとそこまで明るくない
満月の1000倍程度の点光源
1000天文単位で太陽より明るいとなるとおおいぬ座VYやピストルスター級

351: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 17:45:29.20 ID:B0Qrpt5w0
>>345

ベテルギウスの直径は太陽の1000倍近くあるから、1000AUの距離なら
見かけの大きさは地球から見る太陽と同じくらいに見えるんじゃね?
点光源ってことにはならんはず

353: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 17:57:47.62 ID:74djssed0
>>351
ああすまん、そのとおりだ
赤色超巨星だったな

21: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:25:49.89 ID:ZnsN1btz0
>>1
暑いだろうな、毎日が。
で、太陽風オンパレードで電子機器破壊。

23: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:26:04.55 ID:sp02n6mN0
暑そうだけど、寒そう…
どうなってんねん!

26: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:27:38.39 ID:nx0gsPrC0
地表とかどうなってんだろう。

36: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:30:49.37 ID:JNQM97qiO
>>26
まぁ空気とかはないだろうから、火星みたいな岩肌全開なとこでしょ


これで緑が繁ってたら凄いけど。

31: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:29:36.07 ID:yrCg9nYP0
1000天文単位離れてたらもう太陽じゃないだろ
とっても明るい星程度の認識

32: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:29:55.91 ID:IVYS1PBr0
太陽四つ分とか、もし、地球に近かったら、やばいだろww

38: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:31:52.46 ID:PUK2OnHPO
恒星○、惑星●

   〇
  〇●〇
   〇

55: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:36:00.68 ID:NpFoBcJiO
二つの恒星が近い距離でお互いの中間点を中心にしてくるくる回ってて、その二つの恒星の周りを回る惑星がある。
ここまでは間違ってるかも知れないが想像できた。
残り二つの恒星がどの位置にどうあるのか想像つかない。
まったく意味分からん。

72: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:40:01.47 ID:kvsy82840
>>55
太陽系でいうと、木星が自発光してる状態なんじゃないかなあ。
木星は(自ら核融合を起こすには小さすぎて)太陽になれなかった星だそうです。
そういうのでも恒星といえるのかどうか・・・

71: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:39:47.32 ID:TFdTwtei0
太陽が四つもあるなんて無駄だな

84: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:42:36.85 ID:fn3Qpc4b0
no title

こんな感じ?

108: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:47:09.19 ID:AulU9WQE0
>>84
わかりやすい

どこにいても常に日中なのかね。
大気とかなさそうだけど、見渡す限り夕日とかあったら綺麗そうだな。

95: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:43:34.98 ID:crc2oXCf0
空を見上げたらこんな感じか
no title


99: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:44:41.77 ID:p+75JNvMO
めっちゃ暑そうだな

100: rip 2012/10/16(火) 23:44:56.55 ID:mUqWXqFx0
スタートレックの世界だな。

105: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:46:38.19 ID:fCkzYEC0O
大ざっぱなイメージだが、巨大な太陽系をイメージしてほしい。
中心に超巨大な太陽がある。
周回する土星や木星=巨大惑星も核融合を起こして『太陽化』している。
さらに海王星あたりのも核融合を起こした4つ目の『太陽』がある。
地球・火星・金星などはサイズが小さいので、核融合せずに回っている。

110: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:48:00.88 ID:jZSIIXtV0
外側の二個の恒星は相当遠い所で回ってるみたいだから、あまり明るさに影響ないかもね。

111: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:48:36.21 ID:6Cm27gra0
この地球がある太陽系は
宇宙の中でも 超田舎なんだよなぁ
都会の宇宙に行けば 地球人は超田舎もの扱いだぞ

113: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:49:29.23 ID:e8vEWioS0
>>111
いい発想だなw
だからこんなド田舎には宇宙人も来ないのかもな

126: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:54:04.62 ID:ZgUh1WQB0
中央に連星があって、そのまわりを海王星クラスの惑星がまわっている。
その惑星の外側の軌道上を、さらに2個の太陽が周回している・・・
4重太陽系ということだが、こんな複雑な重力場のなかでも安定した惑星周回軌道が存在するんだな。

129: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:55:05.62 ID:q6LZ+6AEP
2つの恒星の共通重心が両方の恒星の外側にある(片方の内側にあったら連星ではなく伴星)
その周りを海王星よりややでかいガス惑星が公転している。
この惑星系から1000AUのところを周回してる恒星が2つある(公転してる?)
っていうか1000AUって遠すぎだろ。冥王星でも太陽から40AUなのに。

297: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 12:18:45.72 ID:dDeE5N+L0
>>129
共通重心云々は二つの惑星を二重惑星と呼ぶか、
惑星とその衛星と呼ぶかの判断に使われる指針じゃね?
互いの重力範囲で軌道する二つ以上の恒星は
共通重心がどこにあるかに関わらず連星と呼ぶし、
主星と伴星の区別は見た目の明暗の差だと思う。

133: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:56:28.85 ID:NnT0VHIN0
一日中真っ昼間w

142: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:00:23.49 ID:kvsy82840
>>133
「連星と呼ばれる2個の恒星」と、
「PH1の惑星系から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が周回」の恒星では
明るさが違いすぎるし、常に最初の2個の恒星と後の2個の恒星(?)が惑星から見て常に反対方向にある
なんてことはない(後の2個の方の公転周期は非常に長いから生物の寿命のうちはわからないかも)ので、
常に昼間ってことはないはず。

147: 名無しさん@13周年 2012/10/17(水) 00:03:33.39 ID:NnT0VHIN0
>>142
なに言ってるかさっぱりわからんが
ただ者じゃないのはわかった。

138: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:58:09.76 ID:K+//QKiD0
どんだけ絶妙な引力で動いてんだ・・・

117: 名無しさん@13周年 2012/10/16(火) 23:51:33.04 ID:BxzKn7s20
この惑星なら、太陽電池を付けても、一日中発電できるよね (´・ω・`)

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350397269/